獅子舞
木目込みにも獅子舞があります^ ^
お正月やイベントなどに登場する獅子舞^ ^
ふと、獅子舞の由来が知りたくなり、、、
調べてみました^ ^
獅子舞は、インドから中国へ、中国から日本へ伝わったといわれている。
悪魔祓い、飢饉や疫病を追い払う意味が込められている。
獅子舞の獅子とはライオンのことで、インドの遊牧民族が力の強いライオンを霊獣・神として崇めるようになった。そして、ライオンを模した舞を踊るようになり、それが獅子舞の原型になったといわれている。
日本では、16世紀の初め、室町時代(1338年~1573年頃)に伊勢の国(現在の三重県)で、飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれている。
とのこと^ ^
獅子が頭を噛むのは、その人の邪気を食べ、ご利益を与えてくれるそうです。
面白いお顔をしてますが、ちょこっと飾ってあったら、守り神のように守ってくれそうですね^ ^
木目込みには、色々な種類があります^ ^
作ることを楽しみ、
飾っても癒される^ ^
木目込みっていいなぁー。