1. HOME
  2. ブログ
  3. 木目込み鏡餅

木目込み鏡餅

毎年お正月に飾りたい!とたくさんの方々がつくられる

木目込み鏡餅

うちの実家でも、いろんな場所に神様にお餅をお供えしました。

ただ、、、

カビが生えてしまったり、カチカチになって食べるのに苦労したり。

この木目込み鏡餅は、
そういうお手間がなく、毎年飾れ、いつまでも綺麗でいてくれる^ ^

なので皆さんが喜ばれます♪

ちょっと鏡餅の由来を調べてみました^ ^

鏡もちをお供えする風習は、室町時代から始まったと言われています。
鏡もちは新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りの全てに意味があります。
2段の丸もちは太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。
もちの上にのせる橙は家が代々栄えるように。
という意味があるそうです^ ^

ちなみに、

1月11日は「鏡開き」

「鏡開き」とは、お供えしていた鏡もちを下ろして、無病息災を願って食べる行事です。鏡もちは、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木口で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われます。おもちを鏡というのは、おもちの丸い形が昔の銅鏡に似ているからだそうです。 年神様の力が宿っている鏡もちは、下ろして食べることに意義があるので、捨てずに食べることが大切です。

だそうです^ ^

木目込みの鏡餅は、残念ながら食べることはできませんが、

年神様を思い、今年一年が良き一年になりますように。
と願いを込めて片付け、次の年にまた綺麗に飾るのも良いと思います。

いよいよ今年も終盤。

忙しなくなってきました。

美也比ももうすぐお休みに入ります。

お休みに入ったら、たくさんお世話になった、
お店やお稽古場をまず大掃除しよー笑

関連記事