1. HOME
  2. ブログ
  3. 土人形教室

土人形教室

昨年から通い始めた
土人形教室に行って来ました。

今年初のお教室^ ^
昨年中に型を使って制作してあった土人形たちを、今回は絵付け^ ^
する作業を行いました^ ^

土人形たちを、先生が素焼してくださった状態^ ^

土の種類が違うので、まだ何も塗っていないのに色がついているような^ ^

ちなみに、ワンコたちの土。

何かの色に似てませんか?

そー‼️

この土は、植木鉢などに使われる土。

作っている時の土の色は、どれもあまり変わらないのですが、焼き上がると、、、

それぞれ色が変わる❗️

土って奥が深〜い

ただ、、、

この状態のまま色は塗れません。

それはなぜ?っと質問したところ、

色の発色が良くないのはもちろんですが、どんどん土台が吸い取ってしまうそうで

そこで、ひと手間^ ^

ゼッソという下地材を塗ります。

白くて練りの素材で、これを塗るとすいこみが、阻止されるそうです。

あと、白いもの、
例えば
白猫
白犬
白馬
白髪
などの白色は、白い絵の具を塗らず、そのままいけるそうです^ ^

ゼッソは、普通の筆で塗っていきます。

全体を塗っていくのですが、、、

先生が、面白いお話をしてくれました♪

先生:土人形でも、木目込みでも、飾って楽しむものは、お顔があれば前を向けて飾るよね?

私:はい!

先生:昔は、飾って楽しむ以前に、塗るものが貴重で、土人形の場合は、見えるところだけを塗って、見えないところはあえて塗らなかったんだよ。
っと写真を見せてくれました^ ^

本当に前から見ると綺麗に塗られているのに後ろは白いままだったり、塗ってあっても柄がなかったり、、、

木目込みは、生地を入れ込むから考えられない笑

ただ、、、

先生:そのやり方も受け継がれて来た歴史ということで、この教室でも後ろはゼッソのまま、もしくは塗っても一部だけを受け継いでる。

私:ほぉ〜

受け継がれてきたもの、、、

今の時代はなんでもあり、
絵の具がもったいないから、見えないところは塗らなくていい!
なんて発想はありえないけど、

昔は貴重なものをいかに大切に使うかの想いが伝わってきて、

ジーンっとしました^ ^

ただ、、、
個人的には、後ろも綺麗にしたい❗️という私もいて、、、笑

悩み中

絵の具を塗り始めました^ ^

絵の具は、アクリル絵の具を使用。

特に見本はなく、自由な発想で良いです!

がこの土人形教室^ ^

うちのお稽古と似ている笑

ただ、、、

いざお好きに❤️
っと言われると、、、

悩む

色イメージは湧くけど、これでいいのかな?みたいな。

うちにも、たくさんの生徒さんが見えてくれますが、悩ませちゃった方々もいたかなー反省

自由な発想、、、

たくさんイメージが湧く人には全く問題ない

でも、、、

あまりイメージのわかない方にはなかなかの難題。

イメージが湧くようなヒント。

何か考えよぉ〜

土人形絵付をしながら思う私でした笑

実は、午前中は、絵付をしたのですが、午後は先生のご厚意で型作りを教えていただけることに^ ^

土人形を通い始めた理由の一つに、
その型作りがあり^ ^

この型作りは、また改めて^ ^

関連記事