藤枝の清水寺

午前中のお稽古を終え、午後にふらっと藤枝の清水寺に行って来ました。
ここのお寺さんは、おトイレの神さま
「うすさま明王」で有名^ ^
725年に行基によって開山されたとされ、藤枝地区では最も早い時期に開創された「音羽山 清水寺」
一級の古文書や宝物、境内の広さからも鬼岩寺と並び称され、地元の人々からは「清水(きよみず)さん」と呼ばれて親しまれてきたお寺「駿河三十三観音霊場」第一番札所、「藤枝七福神」大黒天霊場としても有名。本尊の観世音菩薩は、古くから厄除け観音として篤い信仰を得ているそうです^ ^
歴史を感じながら
鐘をついてきました。
私は、神社仏閣が好きで、ふらっと行ったり、がっつり行ったりするのですが、割りと鐘は遠回しに
「ならさないでください」
が多いのですが、
ここの清水寺の鐘には、
「静かに合掌してから鐘をうち、最後にもう一度合掌」
と書いてあったので、
ならさせていただきました^ ^
とってもよい音色で、心が清らかになりました^ ^
私の住んでいる焼津近辺にも、たくさん良い神社仏閣があるので、またふらっと行きたいと思います♪