1. HOME
  2. ブログ
  3. お彼岸とは

お彼岸とは

日本には、いろいろな風習があり、その中にお彼岸があります。

子供の頃から、普通に聞いたことのある言葉だったので、特に気にせず、、、。

ただ、お彼岸て何ですか?
何をするのですか?
何日あるのですか?と
どなたかに聞かれた時に、即答できるかな?っと思った時、、、

できない。

で、気になりちょっと調べたところ、

◎お彼岸とは
春と秋におとずれる、ご先祖さまを供養し、感謝をささげる期間。この時期にはご先祖さまがいる世界と、わたしたちがいる世界がもっとも近づくとされています。日本独自の仏教行事でもあり、この期間にはお墓参りや法要、仏壇仏具の掃除、お供えなどをするのが通例です。

◎言葉の由来
「お彼岸」は「至彼岸」という言葉を略したもので、サンスクリット語の「paramita(波羅蜜多、パーラミタ)」が語源です。「彼岸に至る」という意味を持ち、迷いや煩悩の世界から、悟りの世界へ至ること、またそのための修行のことを指します。

お盆との違いは?
お彼岸とお盆はどちらもご先祖さまの霊を迎え入れ、供養する仏教行事です。一番大きな違いは、行事がおこなわれる時期。お彼岸は春と秋ですが、お盆は夏におこなわれます。

また、お盆は家に帰ってくるご先祖さまや故人の霊を迎え入れることを目的としていて、

お彼岸はあの世とこの世がもっとも近づく日に、ご先祖さまの霊を供養することを目的としています。

お盆では自宅の前に提灯を下げたり、馬と牛に見立てたきゅうりやなすを置いたりといった、具体的な儀式がありますが、お彼岸にはとくにそういった決まり事はありません。

◎お彼岸は春秋の2回
お彼岸期間は、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間。
そのためお彼岸は一年に2回おとずれ、それぞれの期間は7日間。
では、なぜこの時期をお彼岸と定めたのでしょうか。

仏教において極楽浄土は西方にあるとされていて、太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日・秋分の日は「この世と極楽浄土がもっとも通じやすい日」とされてきました。この時期にご先祖さまを供養することで、極楽浄土に近づけると考えられたのです。

このような理由から、お彼岸は春分の日・秋分の日を中心におこなわれるようになったといわれています。

うんうん納得^ ^

私は、お墓にはよく行きます^ ^

特に何かの日とかはなく、近くを通ったとか、
「お墓行こー」って思った時とかに、

ふら〜っと行くことがあります^ ^

お彼岸は、ご先祖様と近づいている期間^ ^

今回のお彼岸は23日まで^ ^
いつも見守ってくれてありがと〜^ ^の気持ち伝えてこよ〜^ ^

関連記事