1. HOME
  2. ブログ
  3. 茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

6月30日、焼津神社に茅の輪くぐりに行って来ました。

80代の母も久々に行きたい‼️
っと言ったので一緒に^ ^

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)は、神社で行われる伝統的な行事で、茅(ちがや)で作った大きな輪をくぐることで、心身の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願うものです。

主に6月末の「夏越の祓(なごしのはらえ)」の際に行われ、左・右・左と8の字を描くように3回くぐります。古くから伝わる厄除けの風習です。

左周りは左足から
右回りは右足から
真ん中では一礼

何回もやったことがあるのにいまだに緊張します^ ^

今年も半分が過ぎました。

自分では、特に穢れはないかな?笑と思っていますが、

しっかりお参りし、今年の後半も頑張ります‼️

私的には後半はめっちゃ盛りだくさん^ ^

楽しみ

関連記事